忍者ブログ
本を読む、音楽を聴く、映画を見る、ドライブする、酒を呑む、 美味いものを食す、感動、驚く、悲しむ、笑う、喜ぶ・・・。 生きてりゃ色々あるよね。
[1] [2] [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつの頃からだったろうか…。
北海道の観光地に大勢の中国人を乗せた
観光バスが目立つようになったのは。
2009年7月1日、中国人の個人観光ビザを発行開始。
といっても、「年収25万元(約340万円)以上」の参考条件つき。
ということは、中国人といっても観光客の殆どは
香港人か台湾人ということになります。
さて中国の年収といえばどれほどかご存知でしょうか?
大学卒業の新入社員で平均月収2,000元くらいと言われています。
日本円にすると約28,000円(1元=14円)ですから
年収としては24,000元(336,000円)となり、日本のそれと比較すると
その格差がどれ程のものかご理解いただけるでしょう。
ということは、先に書いた「年収25万元(約340万円)以上」という条件が
ごく限られた一部の人たちにしか当てはまらないということです。

さて、2009年7月に北海道を訪れた際、
セルフのガソリンスタンドに立ち寄ったとき、
店員と何やらすったもんだしている中国語を話すドライバー。
しばらくすると別の車が入ってきて、その男と言葉を交わしていました。
彼らは、それぞれの家族でレンタカーに乗って北海道を廻っている様子。
拙者は興味津々。。。
片方のドライバーに思い切って声を掛けてみました。
滅茶苦茶の片言会話ですが、もちろん中国語で話しましたよ。
拙者は今、無錫に住んでいるんだけど無錫を知ってる?
との質問に、知らないとの答えで、よーく聴いてみると、
彼らは香港人だということが分かりました。(そりゃ無錫を知らないわ)
うーん、なるほど。
香港人なら家族でレンタカー旅行もありえる話です。
最後に北海道はどう?と尋ねてみた所
一点の曇りもない笑顔で「ヘンハオ!(最高)」と言ってくれました。
そう言ってもらい、何故かこちらもうれしい気持ちになってしまいました。

と、まぁ、このような旅先のコミニュケーションとか
語学上達具合の確認も出来たわけですが
今回、非常に驚いたのはレンタカーを使って
観光を楽しむ海外人がたくさんいたこと。
観光バスで大挙押し寄せパターンも健在ですが、
家族だけでの旅行を楽しむ人たちが多くなってきて、
海外人の北海道旅行も次の新たなステージに進んだ感じがしました。

ちなみに2004年4月から香港人観光客の短期訪日ビザが免除となり、
香港人が日本に旅行する際、90日間以内のビザなしで渡航することができます。

彼らによる日本の人気観光地の上位には必ず北海道が挙げられます。
今後、香港人、台湾人のみならず、
中国本土の人たちの日本旅行も増えてくるでしょう。
それによって、観光業は潤うのでしょうが、
まだまださまざまな問題もはらんでいるような気がしてなりません。
今、中国に住んで思うことは、
やはり日本は色々な面においてすばらしいということ。
今、中国の仲間たちに思うことは、
一遍日本に行って日本を見て、何かを感じて欲しいということ。
きっと彼らは何かに気づくと思います。
それは拙者が中国に来て多くのことに気づいたように。
お互いを知り合うためには、まだまだかなりの時間が必要ですね。

中国からビザなしで日本旅行をすることが出来る日は、
果たしてやってくるのだろうか。
中国語の会話が溢れる北海道の観光地で、
ついついそんなことを考えてしう拙者なのでした。

拍手[0回]

PR
毎日更新しようと心に決めて頑張っているのですが…、
なかなか難しいときもありますね。
逆に考えると、中国に来たばかりの頃から比べると
これだけブログを更新できるのは奇跡に近いかもしれませんよ。
一旦生活のリズムに溶け込むと、
それはそれで習慣になるんですが、
やはりここは中国。
自分の生活のリズムを掴むのでさえ、未だ不完全、
ってな感じです。

中国・無錫には、拙者も合わせて数名が
地元企業の買収と合弁に合わせやってきました。
そのスタッフの殆どが同じ敷地内のアパート群のいずれかに入居してます。
朝は会社の車が迎えに来て、帰りも会社の車が送ってくれます。
最近では少なくなりましたが、夕食もスタッフが集合して外食。
何かあれば休日も一緒に過すこともざらにあります。
良くも悪くも、いつも一緒のときが多く、
仕事とプライベートの区切りがなんだかはっきりしない感じがします。

それから大きな負担となるのは
日本からの出張者の受け入れです。
昼間はともかく、夕食の世話とか、飲み会のセッティングとか
何かと駆り出される事が多いですね。
仕事が詰まっていても、ほったらかしにするわけにはいきませんから
駐在スタッフと出張者の食事会などには参加せざるを得ません。
一般社員ならば、まだ代わる代わるで対応も出来ますが
日本からのお偉いさんの訪問の場合は、全員集合!となるので
昼間の対応プラス夜の接待と言うことで憂鬱極まりないのです。

一昨日も昨夜も出張者との夕食会。
ささっと夕食食べて帰りましょう、と言うわけにも行かないので
やはりお酒も大量摂取。
下手すりゃ勢いで2次会突入なんてこともしばしば。
こんなことを続けていれば、お腹が出るのも当然ですよね。
たまの休日、運動がてら散歩でもと思うんですけど
結局たまった仕事を週末に持ち越して、
悶々とPCに向かい合うことが多いです。

そんな生活がずっと続いてますが、
間隙をぬって、少しでも中国ライフを楽しむチャンスを探してます。
しばらくは駐在員の憂鬱は続きそうですけどね。

拍手[0回]

霧の朝」から気がつけば…、もう8ヶ月が経ってしまいましたか。
あの頃の凛とした初冬の空気も懐かしく
今のここ無錫は、べっとりとした湿気を含んだ重苦しい風が吹いてます。
ここにも梅雨はあるらしいのですが、風情のあるしっとりとした季節というよりは
熱帯に近いスコールのような雨が時折やってきては、激しい風が吹き荒れています。

今となっては、あの霧の朝は象徴的な記事となってしまい
その後の生活といえば、まさに「五里霧中」。
中国を実感する余裕もなく、日夜仕事漬けの毎日をすごしております。
時折、目の前で大声で交わされる中国語の会話や、通勤するときの
無法地帯のような交通事情を目のあたりにして、ここが日本で無いことを強く感じるくらい。

まだまだ、もやっとした霧の中を、距離も方角も分からないまま彷徨っている感じですが
時折、すーっと晴れ間を見つけられるようにはなってきた気もします。
7月という月を迎えて、数々の風景を懐かしく思っています。
澄んだ空や、透き通った水、素材を生かしたシンプルな料理、納豆ご飯、コクとキレのあるビール、
しゃきっとした蕎麦、すーっと香る紫のにおい、北の大地、会いたい人たち。
あげれば「キリ」が無いですな。
日本で普通だったことも、ここに来て価値観が大きく変わってきました。
ここも全く不便な場所ではないものの、やはり日本は自分が思っていた以上に
よい所でしたよ、と。

今度、日本に戻るときには何をしようかと、あれやこれやと、思いをめぐらせてます。
そのまま北海道へトランジットでもかけちゃおうかしらん。

拍手[0回]

11月4日
無錫で迎える初めての朝。
見慣れた風景と思いつつもカーテンを開けた。
…、何も見えない。
無錫ならず霧錫な朝に出迎えられた。
 
霧の朝

ホテルの19階から眺めた濃霧の朝は、まだ雲間を進む飛行機の中にいるように感じられた。
行きかう車の音や煩雑に鳴り響くクラクションは聞こえてくるが、
景色は無に近い音色を奏でていた。
あれだけ暑かったこの街にも、深々と秋の気配が漂っているなと感じた。
午前中、この霧は消えることはなかった。

結局、上陸してからの一週間で、これほどの霧になったのはこの一日だけだった。
その後は、普段通りの大気汚染による霞んだ空。
それでも、夏に比べると高くなった空を感じるようになってきた。

大気汚染で思い出したが
ここ中国は、最近になってかどうか分からないが、ようやく環境に対して
取り組むようになってきたようだ。
といっても、これ以上悪くなるのをなんとか抑えようとするもので、
改善されるレベルではなさそうだ。
中国といえば自転車大国。
おなじみの風景といえば車道いっぱいに自電車の大群が行きかう朝の風景、、、だったが、
ここでは全く違う。
あの自転車が、車、オートバイへと移行してしまったようだ。
このままだと、大気汚染で間違いなく地球は滅びると肌で感じる。

この国が秘めた底知れぬ世界への影響力というものを強く感じる。
まだ目覚めたばかりの大国が、多方面で脅威になるような恐怖感を時々抱く
ますたぁなのであった。

(社会面風)

拍手[0回]

一週間の出張を終え、無事帰国しました。
 空港のセキュリティが相当厳しいです。
  
チェックインカウンターでスーツケースのペットボトルに安全チェックが入り、
金属チェックで錠剤が引っ掛り、後ろに大行列を作ってしまった・・・。

この出張でなんと5kgも体重アップ。
それなりにハードなスケジュールだったのに、明日の出社で何を言われるのやら

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ますたぁ
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[04/28 ますたぁ@微風通信]
[04/20 R-panda]
[04/19 ますたぁ@微風通信]
[04/17 R-panda]
[04/12 ますたぁ@そよ風通信]
[04/11 R-panda]
[03/29 ますたぁ@微風通信]
[03/29 ますたぁ@微風通信]
[03/29 R-panda]
[03/29 R-panda]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Copyright ©   ~微風通信~    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]