忍者ブログ
本を読む、音楽を聴く、映画を見る、ドライブする、酒を呑む、 美味いものを食す、感動、驚く、悲しむ、笑う、喜ぶ・・・。 生きてりゃ色々あるよね。
[6] [7] [8] [9] [10] [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

他の地域がどんな状態なのかは分からないので、あえて無錫の飲料水事情としておこう。
基本的に水道水は飲用不可です。
ローカル(地元)の方たちはどうしているかというと、一旦沸騰させたお湯かお茶です。
会社に到着すると、私の最初の仕事は湯沸かし器の電源を入れることから始まります。
こんなことをしていると、中国では面子がなくなるから止めろと言われますが、
ローカルは誰もいないし、とにかく朝のコーヒーをすすって、一日に備えたい衝動は抑えられず
毎日せこせこと電源を入れているのであります。

お茶は緑茶、茉莉花(じゃすみん)茶だったりします。
中国は湯のみというよりは専用のマグを使ってます。
茶こし一体型のもので、朝、茶葉を投入したら一日お湯を足して飲み続けてます。
最初、出張時に、紙コップに茶葉が入れられお湯が注がれたお茶が出てきたときは
かなりカルチャーショックを受けたものですが、今となっては普通、普通の当たり前やん状態で
うまく湯温をコントロールしながら、お湯を継ぎ足し継ぎ足しやってます。
味も最初は駄目だと思っていましたが、色々なお茶があってなかなかいけるもんだと感じてます。

タクシーの運転手は必ずマイボトル(水筒のような魔法瓶)を
シート裏の鉄格子(中国のタクシー運転席はは鉄格子で保護されている)に
ひょこっと掛けてあります。
このボトルは大概が透明なのですが、かなり年季が入って茶渋色に変色していたりとか
専用ボトルでなくて瓶詰めボトル(ジャムのあれみたいな)を流用していたりとかで
あまり見た目がよくないです。

とにかく、お茶文化なのでしょう。
なので誰一人としてコーヒーを飲もうとしません。
コーヒーキャンディーをあげようとしたら「不要(いらない)」といわれました。
スーパーに行ってもあまりコーヒーの品揃えはよくありません。
そんな中国で幅を利かせているのはmaximぐらいでしょうか。
ネスレーのスティックコーヒーは、、ミルクの味がいまいちで、どうしても前者を選びます。
仕事中はインスタントに頼ってしまうので、maximのスティックコーヒーに、さらにインスタントコーヒーのみを
加えて(スティックだけだと甘すぎる)飲んでます。
ちなみにスティック100本で60元(900円)くらい。なぜか韓国製です。
やっぱリコーヒーがないと落ち着きませんな。

拍手[0回]

PR
霧の朝」から気がつけば…、もう8ヶ月が経ってしまいましたか。
あの頃の凛とした初冬の空気も懐かしく
今のここ無錫は、べっとりとした湿気を含んだ重苦しい風が吹いてます。
ここにも梅雨はあるらしいのですが、風情のあるしっとりとした季節というよりは
熱帯に近いスコールのような雨が時折やってきては、激しい風が吹き荒れています。

今となっては、あの霧の朝は象徴的な記事となってしまい
その後の生活といえば、まさに「五里霧中」。
中国を実感する余裕もなく、日夜仕事漬けの毎日をすごしております。
時折、目の前で大声で交わされる中国語の会話や、通勤するときの
無法地帯のような交通事情を目のあたりにして、ここが日本で無いことを強く感じるくらい。

まだまだ、もやっとした霧の中を、距離も方角も分からないまま彷徨っている感じですが
時折、すーっと晴れ間を見つけられるようにはなってきた気もします。
7月という月を迎えて、数々の風景を懐かしく思っています。
澄んだ空や、透き通った水、素材を生かしたシンプルな料理、納豆ご飯、コクとキレのあるビール、
しゃきっとした蕎麦、すーっと香る紫のにおい、北の大地、会いたい人たち。
あげれば「キリ」が無いですな。
日本で普通だったことも、ここに来て価値観が大きく変わってきました。
ここも全く不便な場所ではないものの、やはり日本は自分が思っていた以上に
よい所でしたよ、と。

今度、日本に戻るときには何をしようかと、あれやこれやと、思いをめぐらせてます。
そのまま北海道へトランジットでもかけちゃおうかしらん。

拍手[0回]

11月4日
無錫で迎える初めての朝。
見慣れた風景と思いつつもカーテンを開けた。
…、何も見えない。
無錫ならず霧錫な朝に出迎えられた。
 
霧の朝

ホテルの19階から眺めた濃霧の朝は、まだ雲間を進む飛行機の中にいるように感じられた。
行きかう車の音や煩雑に鳴り響くクラクションは聞こえてくるが、
景色は無に近い音色を奏でていた。
あれだけ暑かったこの街にも、深々と秋の気配が漂っているなと感じた。
午前中、この霧は消えることはなかった。

結局、上陸してからの一週間で、これほどの霧になったのはこの一日だけだった。
その後は、普段通りの大気汚染による霞んだ空。
それでも、夏に比べると高くなった空を感じるようになってきた。

大気汚染で思い出したが
ここ中国は、最近になってかどうか分からないが、ようやく環境に対して
取り組むようになってきたようだ。
といっても、これ以上悪くなるのをなんとか抑えようとするもので、
改善されるレベルではなさそうだ。
中国といえば自転車大国。
おなじみの風景といえば車道いっぱいに自電車の大群が行きかう朝の風景、、、だったが、
ここでは全く違う。
あの自転車が、車、オートバイへと移行してしまったようだ。
このままだと、大気汚染で間違いなく地球は滅びると肌で感じる。

この国が秘めた底知れぬ世界への影響力というものを強く感じる。
まだ目覚めたばかりの大国が、多方面で脅威になるような恐怖感を時々抱く
ますたぁなのであった。

(社会面風)

拍手[0回]

11月2日。
前日、引越しの荷物を見届け、何も無くなった部屋を後にし、熊谷のビジネスホテルで一泊。
その足で高速バスに乗り羽田へと向かった。
いつもと変わらぬ出張気分でバスに揺られる。
10時半に熊谷を出たバスは羽田第二ターミナルに昼を少し過ぎたころには到着した。
チェックインまでの時間をターミナル内の食事どころで過ごす。
まだ最後の晩餐とはならないが、やはり貴重な日本での食事になることは間違いない。
すし屋に入り、贅沢なネタ盛りを頼んだ。

今日の宿も思い切って贅沢した。
金額はともかく、電車で空港に向かうことは避けたかったので
空港に隣接している羽田エクセルホテル東急を選択。
チェックインまでの時間、荷物を預かってもらった。
旅立ち前日
昼食を終えチェックイン。
部屋に入れば、そこは空港が目の前に広がっていた。
離陸専用滑走路を目の前にした部屋からは、わずかな間隔で、
それぞれの空へ向けて飛び立つ飛行機たちを見送ることができる。
先日泊まった、宿泊料もほぼ同等の舞浜の某ホテルより、部屋のきれいさも格段に良い。
飛行機大好き人間には何ともたまらないホテルであると思う。

ANA到着
入れ替わり立ち替わりターミナルに到着便が来ては乗客を降ろし
また新たな乗客を乗せて、離陸滑走路へと向かっていく。
乗客からこちらが見えてしまいそうなくらい間近に機体が見える。

慣れというものは凄いものである。
飛行機は好きでも、空港のシステムの分かりにくさとか、手続きの面倒さとかで
飛行機に乗ることを嫌がっていた自分が、普通に空港を出入りできるようになったのだから。
自分の身の上はともかく、窓から見える飛行機たちを、童心に帰ってしばし眺めた。

20081110232038.jpg

夕食から戻ると外はすっかり日が落ちて暗闇が広がっていた。
時間が経つにつれ、飛び立つ機体の数もまばらになっていく。
ターミナル横の飛行機たちの動きも少なくなり、やがて空港も眠りにつく時間がやってきた。
静かになった空港を眺めながら、不安と期待が入り混じった何とも言えない気分につつまれた。
明日の風はどんな風なのだろうか?
追い風なのか、向かい風なのか…。
低気圧が近づいているらしい。かなり揺れることは間違いない。
いよいよ明日です。
今度の旅は、、、長くなりそうです。

拍手[0回]

中国赴任の翌日。
休む間もなく、さっそく現地の取引先に連れて行かれた。
現地窓口としての役割のため、打ち合わせ自体は自分自身あまり熱が入らない。
翌日に本社の会長が見えるということで、その資料づくりを任されていたが
全く手つかずの状態だったので、早く会社に戻りたいというのが本音だった。

結局、昼ごはんは自分らスタッフと、訪問先のスタッフで
近くのレストランにて食べた。
日本人の中にはローカルな中華料理がダメという人がかなり多い。
香菜の癖のある匂いだったり、油だったり、その食材だったりと、さまざまなのだが、
何よりも中国の食事であるということが、日本人の頭の中には強く印象づいているからかもしれない。
幸か不幸か、拙者は食に関しては何の躊躇もなく受け入れてしまった。
おかげで無様な胴回りとなってきているのだが、
お世辞とか、社交辞令は抜きにして、ホントうまいと思う。
すでに、日本では食することのない数多くの食材を楽しませてもらった。
ここのレストランもまずまずの旨さで激安だった。何を食べたかは覚えてない。

結局、打ち合わせが終わったのは午後3時近く。
迎えの車がなかなか到着せず、時間つぶしの工場の敷地外に出てしばらく散策をした。
夕刻が近付く中、前の通りには続々と商売を始めようとする露天商が増えていく。
あー、なんか中国っぽいな〜、、なんて感じながら、マーケットの準備風景をしばらく眺めていた。

市場

拍手[0回]

色々なニュースが噂で飛び込んでくる。
現在の中国の衛星TVで受信できるのは海外向けのNHKのみ。
報道規制ではないのだろうが、情報がほとんど入らないから、後はインターネットとなる。
前回は乳製品からメラミンということで、これは流石に中国でも問題になっていた。
そんな中、自分は知らずに地元のスーパーでパック牛乳を買い込んで朝食代わりとしていたのだ・・・。

先ごろ、中国の国家品質監督検査検疫総局など5省庁から緊急通達が出たらしい。
9/14以前の乳製品は一律販売ストップというもの。
大きな中国国内メーカーももとより、海外ブランドも対象らしい。
ホテルで毎朝飲んでいたネ○レのスティックコーヒーもアウトか?
スーパーで買って飲んでいた蒙○の牛乳も対象なんだろうな。

餃子、うなぎ、あずき、そのたもろもろ。
正直、どうしたらよいものやら皆目見当が付かない。
そんな訳で、現地ではやけ食い状態だから、また馬肥ゆる秋となってしまったのである。

↓この写真は記事とは関係ありません
あかふく

拍手[0回]

北京オリンピックも無事?終わりましたね。
 その後の中国の行く末が非常に気にかかるところです。
順調成長継続か、、オリンピックバブル崩壊で失速か、、、。
 
実際の中国、、まぁ上海周辺なんですが、
郊外はまさに建設ラッシュで、あちこちに高層ビルやら高層マンションの建設が
ものすごい勢いで行われてました。
 ますたぁの印象は、なんか無計画に、勢いに任せて作っているような感じでしたけど。

そんなわけで、本番を前にますたぁは東京市ヶ谷にて
「中国現地企業の会計実務と会計実態の把握の仕方」なんていう
カミカミになりそうなタイトルの講義を受けてきました。
えー、とにかく大変だということが分かりました。
法の不完全さとか、役所の見解が地方によってことなるとか、色々ありますね。
興味もって真剣に聞いたのは会計上の不正事例とその防止策ですよ。
不正事例・・・。
日本でも無い事はないけど、あちらでは当たり前らしい(^^;
罪悪感もないらしい(^o^)
防止策、、そう簡単にはいかないらしい(^-^)v

とまぁ、単なる予備知識を得ただけの一日となってしまいますたぁ。
明日は、海外赴任健康診断(人間ドック)と予防接種です。
ちなみに予防接種はA型肝炎、B型肝炎、破傷風の3種類受けますよ♪
とりあえず明日はA型を除く二種類かな。

拍手[0回]

暑いですね。
私もすでに一週間の夏休み突入なんですが・・・、休めないですなぁ。
北海道も行けなくて、いつもだったら地団駄踏んでいるのでしょうが、
それをすることすら忘れてしまうほど、頭の中が中国でいっぱいです(苦笑)。
別に北京オリンピックが盛り上がっているからではないですよ。

中国では夏休みがないのかな?
今日も通常営業なので、朝から自宅のPCに仕事のメールが舞い込んできましたよ。
今日のタイムリミットな仕事ですんで、あわてて出社しました。
通訳介してのやり取りなので、思うように仕事もはかどらないですな。

やっぱり言葉、、コミュニケーションが取れるかどうかって重要ですよ。
固くなった頭に、新しい言語を叩き込むのは容易ではないですぞ。
では再見☆辛苦了!

拍手[0回]

一週間の出張を終え、無事帰国しました。
 空港のセキュリティが相当厳しいです。
  
チェックインカウンターでスーツケースのペットボトルに安全チェックが入り、
金属チェックで錠剤が引っ掛り、後ろに大行列を作ってしまった・・・。

この出張でなんと5kgも体重アップ。
それなりにハードなスケジュールだったのに、明日の出社で何を言われるのやら

拍手[0回]

中国語レッスン、3日目。
発音、、いわいる母音・子音すべてが終了。
一日、4時間はかなり疲れます。

休憩時間に駅ビルを脱出して駅前ロータリーの喫煙コーナーへ。
K市恒例のうちわ祭りの真っ只中でした。
駅ビル内の専門店の店員さん、かなりの率で浴衣姿です。
夏休みの相乗効果もあり、十代の浴衣姿あ目に付きました。

うーん。
日本の夏です。

拍手[0回]

前のページ   
プロフィール
HN:
ますたぁ
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[04/28 ますたぁ@微風通信]
[04/20 R-panda]
[04/19 ますたぁ@微風通信]
[04/17 R-panda]
[04/12 ますたぁ@そよ風通信]
[04/11 R-panda]
[03/29 ますたぁ@微風通信]
[03/29 ますたぁ@微風通信]
[03/29 R-panda]
[03/29 R-panda]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Copyright ©   ~微風通信~    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]